消化器内科
主に食べ物などが通る、口から肛門までの食道、胃、小腸、大腸 など消化管、それに関係してくる肝臓、膵臓、胆のうなどに炎症、潰瘍、腫瘍、結石などの病変がないか、または細菌やウイルスなどの感染はないかなどの診療を行います。診察の結果、詳細な検査が必要となった場合、血液検査に加えて胃カメラや大腸カメラなどの内視鏡検査、腹部エコー(超音波)検査、X線撮影なども行いながら速やかに診断いたします。
消化器内科で扱う主な症状
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胃もたれがする、腹満感がある
- はき気がする
- 胸やけがする、胃酸が上がってくる
- 便秘がちである
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 食欲が無い
- 急に体重が減少した
- 顔色が悪いと言われる など
消化器内科の主な対象疾患
- 逆流性食道炎
- 食道静脈瘤
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- ピロリ菌感染症
- 胃・十二指腸潰瘍
- 機能性消化管障害(機能性ディスペシア、過敏性腸症候群)
- 感染性胃腸炎
- 急性腸炎(虫垂炎、憩室炎、虚血性腸炎など)
- 便秘症
- 下痢症
- 過敏性腸症候群(IBS)
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 痔核
- 脂肪肝
- 急性肝炎
- 慢性肝炎
- 肝硬変
- 胆石
- 胆のう炎
- 胆のうポリープ
- 急性膵炎
- 慢性膵炎
- 食道がん
- 胃がん
- 十二指腸がん
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 肝がん
- 胆のうがん
- 膵がん など
腹部エコー検査
腹部エコーは超音波を用いた検査のひとつです。同検査では超音波(人間の耳では聞くことができない高い周波数)を発生する装置を使い、対象となる部位に超音波を発信します。跳ね返ってくるエコー(反射波)をを利用し、コンピュータを介して電気信号に変換することで、画像として部位の状態や病変などを確認することができます。
腹部エコーには、主に腹部の臓器、血管の異常などの有無を調べるために行われるもので、消化器に関連する肝臓、膵臓、胆のう、腎臓、脾臓、下腹部の膀胱、前立腺などの病変を調べる際に有効です。なお機器はX線を使用していませんので、放射線被爆の心配をする必要はありません。
腹部エコーで見つかる主な病気
- 脂肪肝
- 肝のう胞
- 肝硬変
- 肝がん
- 肝血管腫
- 胆のう炎
- 胆石
- 胆のうポリープ
- 胆のう腺筋症
- 胆のうがん
- 胆管がん
- 膵のう胞
- 膵がん
- 腎のう胞
- 腎結石
- 水腎症
- 腎がん
- 脾腫
- 前立腺肥大
- 前立腺がん など
腹部エコー検査時の注意点
食べ物を食べると消化管内に空気などが発生しやすくなってしまい、腹部内に空気が充満しているとエコーの画像が不鮮明になります。そのため絶食した状態で検査を受けることでより正確な検査を受けることができます。また、膀胱や前立腺のように下腹部の臓器を観察する場合、排尿をがまんして頂いた状態での観察が望ましい場合もあります。
検査時は、基本的に検査台の上で仰向けになり、腹部にゼリーを塗った上で、探触子(プローブ)を腹部に押し当て、肝臓、膵臓、胆のう、腎臓など観察します。検査する部位によっては、体を横向きにしたり座っていただく場合もあります。腫瘍などが見つかった場、CTやMRIなどさらに詳細な検査をお勧めする場合もあります。