高脂血症・脂質異常症

高脂血症・脂質異常症のイメージ写真

食生活の欧米化や運動不足、食べ過ぎなどの影響で、脂質異常症になる人が増えています。血液中には、コレステロールや中性脂肪、リン脂質などの脂質が存在していて、正常であれば一定に保たれています。しかし、食べ過ぎや遺伝、病気などによって血液中のコレステロールや中性脂肪の数値が高くなることがあります。以前は悪玉コレステロール(LDLコレステロール)や中性脂肪が高いことが問題とされていて高脂血症とよばれていましたが、善玉コレステロール(HDLコレステロール)が低い場合も体に悪影響が出ることがわかり、脂質異常症と名称が変更になりました。脂質異常症だけでは、特に症状がないことがほとんどですが、放っておくと動脈硬化が進み、命に関わるような心臓病や脳卒中を起こす危険があります。

脂質異常症の原因と症状

脂質異常症の原因のほとんどは、食べ過ぎや飲み過ぎ、肥満、運動不足などの生活習慣だと考えられています。他には、遺伝や更年期、病気、薬の副作用などが考えられます。
脂質異常症だけでは、症状がないことがほとんどですが心臓病や脳卒中などの命に関わる病気を引き起こす動脈硬化は進んでいくので要注意です。

脂質異常症の検査方法と診断基準

脂質異常症の検査は、採血で主にLDLコレステロール、HDLコレステロール、中性脂肪を測ります。それぞれの脂質について説明します。

LDLコレステロール

悪玉コレステロールともよばれ、血液中に多くなると血管の壁にこびりついて炎症を起こし、血管が硬くなる動脈硬化を促進します。動脈硬化が進行すると、血管の中が狭くなり、血液の流れが悪くなります。狭心症、心筋梗塞、脳梗塞などの原因になるといわれているコレステロールです。

HDLコレステロール

善玉コレステロールともよばれ、体の中の余分なコレステロールを肝臓に運ぶ役割があります。HDLコレステロールが低いと狭心症や心筋梗塞、脳卒中などの病気を引き起こす危険が高くなるといわれています。

中性脂肪

食べ過ぎ、甘いものや脂っこいものの摂り過ぎ、アルコールなどと関連する脂質です。悪玉コレステロールの上昇にも関わっているといわれています。中性脂肪が高いと、心臓病や脳卒中だけでなく、すい臓に炎症を起こす膵炎などを引き起こすといわれています。

診断基準

LDLコレステロール 140mg/dl以上、HDLコレステロール 40mg/dl未満、中性脂肪 150mg/dl以上のいずれかを満たした場合に、脂質異常症と診断します。

脂質異常症の怖い合併症

脂質異常症は、多くの場合に症状がないですが、血管が硬くなる動脈硬化を進行させることがわかっています。脂質異常症がなぜ怖いかというと、動脈硬化の原因になり命に関わるような病気を発症するからです。以下に代表的な病気を挙げます。

心血管疾患

動脈硬化が進むと心臓の血管が細くなり、最終的にはつまってしまい血液が流れなくなります。心臓を栄養している血管に血液が流れないと、狭心症や心筋梗塞という命に関わる怖い病気が起きます。狭心症や心筋梗塞では、今まで経験したことのないような胸の痛みを感じることや、治療をしても心臓の動きが悪くなって疲れやすくなることがあります。

脳疾患

脂質異常症によって動脈硬化が進むと、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの病気が引き起こされることがあります。脳の病気では緊急手術になることもありますが、仮に助かったとしても手足が動かしづらくなるなどの重い後遺症が残る可能性があります。

腎不全

腎臓も血管が集まって成り立っている臓器なので、動脈硬化が進むと腎臓の機能が低下することがあります。腎臓の機能が低下すると、体の中の水分や老廃物を尿として排出できなくなるので、最終的に透析や腎移植が必要になります。

末梢(まっしょう)動脈疾患

脂質異常症は、足の血管の病気を引き起こすこともあります。足の血管が細くなって血液の流れが悪くなると、閉塞性動脈硬化症とよばれる病気になります。閉塞性動脈硬化症では、歩くと足の痛みや冷えが起きます。生活に支障が出るくらいの痛みが出る場合には、手術が必要になることもある病気です。

治療方法

脂質異常症のほとんどは食べ過ぎや肥満、運動不足、アルコールの飲み過ぎなどの生活習慣が関わっていることがわかっています。脂質異常症の治療方法は、まず食事療法や運動療法を行い、効果を期待できない場合には内服薬の併用を検討します。具体的な治療方法は以下のようになります。

食事療法

脂質異常症の原因として考えられる食事の習慣として、食べ過ぎ、脂っこいものや甘いものなどを多く摂るような偏った食生活、アルコールの飲み過ぎ、早食い、大食い、まとめ食いなどが考えられます。3食きちんと摂り、なるべく腹八分目くらいになるようにゆっくり噛んで食べるとよいです。動物性の脂肪を減らして、魚や食物性の脂肪を増やす方法もあります。食物繊維はコレステロールの吸収を抑えるので、野菜や穀物をなるべく多く摂りいれるとよいです。身長(m)×身長(m)×22が標準体重なので、それより重い場合には減量も必要です。また、甘いものやジュース、アルコールは控えるようにしましょう。

運動療法

運動療法では、毎日30分以上を目標に有酸素運動を行うことが理想的です。有酸素運動は軽く息が上がる程度の運動で、軽いジョギングやウォーキング、サイクリング、散歩、アクアビクスなどが良い例です。運動は長く続けることが大切です。運動をすることが難しいと感じる方は、1駅分歩く、エレベーターをやめてなるべく階段を使う、自転車を徒歩に変える、など毎日できることから始めてみてください。

薬物療法

食事療法や運動療法をしても、血液中のコレステロールや中性脂肪が正常にならない場合には、内服薬による治療を行います。脂質異常症の治療薬には、多くの種類があります。血液中のコレステロールや中性脂肪の数値、患者さんの状態に合わせて、担当医が最適な薬を選びます。何種類かを併用することもあります。

その他の治療

遺伝が関係している家族性の脂質異常症の場合で、内服薬の効果がない時には血液中からコレステロールを除去するような治療法を行うこともあります。LDLアフェレーシスとよばれます。

受診した方がよいとされる方

食生活や生活環境の変化などにより、脂質異常症を発症する人が増えています。具体的に、どのような方が受診した方がよいか以下に挙げるのでチェックしてみてください。

  • 肉類や揚げ物などを好む
  • 間食で甘いものをよく食べる
  • 青魚(サバやイワシ、サンマなど)をあまり食べない
  • 早食い、まとめ食いをしてしまう
  • 運動をする機会が少ない(座ってする仕事が多い)
  • 車での移動が多い
  • 肥満である
  • タバコを吸っている
  • 高血圧または糖尿病がある
  • アルコールをよく飲む
  • 家族に心臓病(狭心症、心筋梗塞)になった人がいる
  • 家族に脳卒中(脳梗塞、脳出血)になった人がいる